『アマガツ頌』(1977)、『金柑少年』(1978)、『処理場』(1979)を発表後、80年に初めてのワールドツアーを行う。82年以降、パリ市立劇場を創作の拠点とし、新作を発表し続けている。同劇場との共同プロデュースにより創作された作品は現在までに14作品を数える。山海塾以外でも精力的に活動する天児は、88年に米国ジェイコブス・ピロー財団の招待でフィリップ・グラス作曲による『風姿』を発表。89年には、東京のスパイラルホール(東京・青山)の芸術監督に就任し、加古隆(ピアノ)とイズマエル・イヴォ(ダンス)による『アポカリプス』の演出、米国人ダンサーを使った『フィフス?V』(1990)の構成・演出・振付を行う。また97年よりオペラの演出もてがけ、ペーター・エトヴェシュ指揮によるバルトークのオペラ『青ひげ公の城』を東京国際フォーラムで上演(1997)。また同氏の作曲による新作オペラ『三人姉妹』(原作:チェーホフ)をフランス・リヨン国立歌劇場にて演出し(1998)、本作品はフランス批評家協会最優秀賞を受賞。(2001年?2002年にパリのシャトレ座、ブリュッセルの王立ラ・モネ劇場、リヨン国立歌劇場、オーストリアのウィーン・フェストボーヘンにて再演。) 08年3月にふたたびペーター・エトヴェシュ作曲による新作オペラ“Lady SARASHINA”(原作:菅原孝標女「更級日記」)を演出。リヨン国立歌劇場にて世界初演。本作は、ふたたび、フランス批評家協会最優秀賞を受賞。(2009年2月オペラ・コミック、2013年4月ワルシャワ・オペラ座にて再演。)そのほか、バニョレ国際振付コンクールの審査委員長(92年)、フランス政府により芸術文化功労章(シュバリエ章)受賞(92年)。『ひびき』がイギリスで最も権威のある舞台芸術賞、第26回ローレンス・オリヴィエ賞の「最優秀新作ダンス作品賞」を受賞(02年)。トヨタ・コレオグラフィー・アワードの審査委員長(02年?05年)。平成15年度芸術選奨文部科学大臣賞を舞踊部門にて受賞(04年)。『とき』が、第6回朝日舞台芸術賞グランプリとキリンダンスサポートをダブル受賞(07年)。イタリア国立ローマ・ダンス・アカデミー主催、第10回国際振付コンクール審査委員長(11年)。紫綬褒章受章(11年)。著書に「Dialogue avec la Gravit? (重力との対話)」(ACTES SUD刊)、13年4月にフランスで最新刊「Ushio Amagatsu, des rivages d’enfance au b?to de Sankai Juku (天児牛大、子供の頃の海辺から山海塾の舞踏まで)」(ACTES SUD刊)が発売。“ダンスは緊張と緩和によってつくられる。すべての生と変化の原理と同様に。赤ん坊は母親のお腹の中では浮いているが、この世に産まれ出るとすぐに重力がかかる。寝そべって、それから這い這いして、二本足で立って、そして一本足で…。ですからダンスは緊張と緩和の行為から始まるのです。” 天児 牛大(Vogue Hommes 98-99号より)“私の内には常に一つの像が展開している。天秤ばかりの二つの皿が均衡を求め、回転しつつ上下する運動の様相である。一方の皿には文化。固有の特異性を持ち、他からみれば理解しがたいほど神秘的となってしまう異なり。しかし、ちがいがあるからこそ文化であり、そのちがいは重要である。もう一方の皿には普遍性。人に共通するであろうものごとである。このちがいと共通が均衡を求め、揺れ動いている。” 天児牛大(USHIO AMAGATSU dialogue avec la Gravite / 仏ACTES SUD刊より)