<室内楽への招待>クァルテット・エクセルシオ(弦楽四重奏)

弦楽四重奏の魅力に浸る
室内楽を聴いてみたいとお考えの方から、愛好家の方まで、幅広い層の皆さまに多彩な演奏家による「室内楽」の魅力を紹介する<室内楽への招待>シリーズ。これまでも、世界の第一線で活躍する弦楽四重奏団の公演、関連講座などを行いご好評いただいてきました。
今回は、昨年結成30周年を迎え、日本の室内楽シーンをけん引してきたクァルテット・エクセルシオが10年ぶりにびわ湖ホールに登場します。
日本の常設カルテットの先駆けが贈る30年の歴史
クァルテット・エクセルシオは、1994年桐朋学園大学在学中に結成、2016年ドイツデビュー時には「繊細優美な金銀細工のよう」(独フランクフルター・アルゲマイネ紙)と称賛されました。昨年30周年を迎え、『定期演奏会』『現代曲』『アウトリーチ』を活動の中心に据え、年間60公演以上を行う日本では数少ない常設の弦楽四重奏団で、オール日本人団体として本邦初のベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲録音を完結させました。
今回演奏するのは、モーツァルトとシューベルトの作品から人気の名曲。モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番は若々しさと力強さ、またさわやかな曲想が魅力です。一方シューベルトの弦楽四重奏曲第12番は第1楽章のみが完成され、「四重奏断章」と呼ばれています。この後に続く後期弦楽四重奏曲の前ぶれを示すような、ロマンティックで思索的な作品です。
そして、ヒンデミットの弦楽四重奏第1番。演奏される機会があまりない曲で、彼が20歳のときの作品で、20世紀に作られた作品ながら後期ロマン派の特徴を色濃く反映させた一曲です。
長い活動歴で得た幅広いレパートリーと、結成32年目の歴史がうかがえる常設弦楽四重奏団としてこだわってきた音作りを存分にご堪能いただける機会です。
今年7月から第二ヴァイオリンに弦楽合奏団アンサンブルロッソ主宰の粟津 惇を迎え、新体制となったクァルテット・エクセルシオ。新たなサウンドをぜひお聴きください。
メッセージ

演奏会前半のモーツァルトとシューベルト作品はとても人気のある名曲です。モーツァルトの作品は若々しく力強く、またさわやかな曲想になっています。一方シューベルトの作品は少し暗く、厳しい表情を感じさせつつ、遠くから美しいメロディーがはかなげに聴こえてきます。
後半のヒンデミット作品は、演奏される機会があまりない曲かと思いますが、彼が20歳のときの作品で、少し独特な雰囲気もありますが後期ロマン派の音楽として楽しんでいただけると思います。
私達クァルテット・エクセルシオは結成32年目になりました。常設弦楽四重奏団としてこだわってきた音作りを皆さんに堪能していただきたいと思います。ぜひお越しください、メンバー一同お待ちしております!
出演&スタッフ
公演概要
日時
詳細
日本で数少ない常設カルテットとして、国内の室内楽シーンをリードしてきたクァルテット・エクセルシオが、10年ぶりにびわ湖ホールに登場。
モーツァルトやシューベルトの名曲、そしてヒンデミットの難曲まで、弦楽四重奏の魅力たっぷりのプログラムをお贈りします。
結成30周年を経て、さらに進化を続けるエクセルシオならではの音楽の会話をどうぞお楽しみください。
[曲目]
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387
シューベルト:弦楽四重奏曲 第12番 ハ短調 D703「四重奏断章」
ヒンデミット:弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 op.2
チケット情報
発売日
友の会
一般
チケット取扱
インターネットで購入する
「ネット・チケット」での発売期間
現金・クレジットカード決済/窓口引取 公演前日19:00まで
コンビニ決済/コンビニ引取 公演前日19:00まで
クレジットカード決済/コンビニ引取 公演6日前まで
クレジットカード決済/郵送 公演16日前まで
郵便振替/郵送 公演16日前まで
窓口でチケットを購入する
窓口での発売期間
公演当日まで(公演により異なります)
電話でチケットを購入する
電話での発売期間
公演当日まで(公演により異なります)
その他
主催
お問い合わせ
077-523-7136
託児サービス
利用料金:お子様ひとりにつき1,000円
開設時間:開演30分前から公演終了後30分まで
申込方法:2025年10月5日までにびわ湖ホールチケットセンターまでお申し込みください。
注意事項
- 6歳以上入場可。
- お申し込みいただいたチケットのキャンセル・変更はできません。
- チケットのお申し込み後、ご案内の期限内に所定の手続きをされなかった場合には、チケットの販売・引き渡しをお断りいたします。
- やむを得ない事情によりプログラム等が変更になる場合があります。
- 友の会優先販売期間中の窓口販売はありません。